« 2005年09月 | 過去ログ一覧 | 2005年11月 »

2005-10-02 (Sun)

うちのカワイイ娘の大股開きの写真

猫


いや、刺激的なタイトルを付けると見に来てくれる人が多くなるのかもしれないと思っただけの他意しかありません。

△トップ | コメント (2) | トラックバック(0)

2005-10-04 (Tue)

HyperEstraier の Perl Binding を使ってみた。

Hyper Estraier になって、色々外部のプログラムからも扱いやすくなっているようなので、いまさらながら試してみました。

プログラミングガイド だけでは良くわからなかったのと、Perl でやってる人が見付からなかったので、ここにサンプルを載せておきます。

単純にデータベースを開いて、検索を実行し、パスの一覧を表示するだけのスクリプトです。

以下のスクリプトを作成するにあたって、HyperEstraier の Python Binding できた が参考になりました。

» 続きを読む...

△トップ | コメント (2) | トラックバック(1)

2005-10-05 (Wed)

VimでColumn Typing

ようするに、矩形選択して I だとか s だとかすると、選択した全ての行に処理が行なわれるって事。

おお、これは便利だ。

ついでに、 A で各文末に追記出来るようですよ。

これまでは、行頭に何か追記したい場合は v で範囲選択して :s/^/hoge/ とかやっていたけど、アホだったって事がわかりました。

というより、矩形処理を全然理解していなかっただけって気も…。

△トップ | コメント (1) | トラックバック(0)

2005-10-07 (Fri)

mixi は10秒に1人ずつ会員が増えている

mixi って、IDを順番に割り振ってるから、今登録されているIDの数がすぐわかるので、一日チェックして増加量を調べてみました。

10月06日15時の時点で、1,567,000。いつの間にか、150万にもなっていたのですね。実際にIDの数だけ会員が居るわけではないけど、この人数はやっぱりすごいんじゃないかな~。

そして、今日の15時にまたチェックしてみたら、1,576,180でした。1日で9,180人増。1時間で382.5。1分で6.375。で、9.4秒で1人と。

このままのペースで進めば、年内に200万ですね。

つか、このチェックの影響で、新規登録したばっかりの多数の人に足跡を付けてしまいました。ゴメンナサイ。

△トップ | コメント (0) | トラックバック(0)

2005-10-12 (Wed)

Sylpheed version 2.1.3+svn (GTK+ 2.6.10; i686-pc-mingw32)

Linux ではずっと Sylpheed と言うメーラを使っていてすっかりこれに慣れているのですが、Windows では使う事が出来ないので、Windows を使っている時は他のメーラで我慢していました。

しかし、最近になって公式で Windows 版のバイナリが提供されるようになったので、これは嬉しいと思い、早速試してみました。

結果は想像以上に良好。

Linux から、~/.sylhpeed-2.0 直下のファイルを \Application Data\Sylpheed にそのまま突っ込んで起動させてみたら、そのままいつも使っている状態で起動してくれました。すごい!

今、アカウントは全部 IMAP で管理していて、振り分けも Sylpheed 上ではやっていないので、もうこれで OK っぽいのですが、そうじゃない人は POP3 の受信ディレクトリの位置を変更したり、振り分け時の挙動を調整したりとか、そのまま移行させるのはちょっと大変そうな予感です。新規で使う人には関係ないけどね。

いや~、しかしこれは本当に嬉しい!

普段は Unix を使っているけど、Windows も使うよって人は試してみては如何でしょうか。

△トップ | コメント (0) | トラックバック(0)

2005-10-14 (Fri)

Mixi Organizer を更新しました。

mixi が仕様変更を行なって、未読と既読の管理用に comment_counter なるクエリを追加するようにしたようなので、この設定が反映されないページでも同等のアドレスを吐くように変更しました。home.pl は反映されてませんよね?

てか、この流れだと多分他のページでも反映されるような気がするので、もうこのスクリプはいらない感じだねぇ。

△トップ | コメント (0) | トラックバック(0)

2005-10-16 (Sun)

える玉ストラップ作ってみたよ

↓ 猫のえるちゃん

猫の写真

季節の変り目なんで、抜け毛がいっぱい出るだろうと思ったから毛を抜くのを手伝ってあげました。ついでに、前からやりたかった いつも一緒ストラップ の作成にチャレンジです(←本当はこっちが目的。)。てか、うーちゃんカワイイ!

で、まぁ、所詮は短毛種の猫なので抜ける毛の量って大した事ないんですよね。主に背中の毛を抜いたので、黒いカタマリであんまカワイクないし…。

抜けた毛の塊

近くに大きさを比べる物を置き忘れたので量が良く分かりませんけど、大体直径6,7cmくらいは採取出来たのかな?

これ以上集めるのは大変そうだったので、ちょっと少ないけどえる玉作りにかかる事にします。同じサイトの うー玉作り を参考にして丸めてみました。

水で固めた

大分小さくなった…。写真じゃわからないのですが、楕円です。てか、水に入れたらすぐ固まっちゃってうまく丸められなかった…。意外と難しい。ある程度丸めながら水に入れるのが吉っぽいです。

ボールペンと大きさ比べ

大体直径2cmくらいのえる玉が出来上がりました。相変わらず黒いカタマリ…。

さて、携帯のジョイント式のストラップと言うのを用意しないといけないのですが、生憎手元にそんなものは無いので近所で売っていないか探してきました。しかし無い、売ってない…。大体携帯のストラップって何屋さんに売ってるものなんだ?雑貨屋?

仕方無いのでスーパーのおもちゃ売場を眺めていたら、子供用のおもちゃで使えそうなものが売っていました。それがコレ。ちゃんとジョイント式の部品を使っていて着脱可能になってます。こんなのが400円もするけど、いい加減探すのも面倒なのでこいつを購入。

ハートのキーホルダー

女の子用のおもちゃ売場で買いました。

早速さっきのえる玉と合体。

キーホルダーのハートの部分

…。

あとはサイトの説明を見ながら編み進めていくだけです。カラフルな紐が用意出来なかったので、茶色の紐一本でチャレンジしました。で、出来たのがコレ。楕円だったから細長いです。

完成品

最後の「玉留め」って奴が何度やってもどうしても出来なくて、諦めて「丸四つたたみ」と言うのを何度かやって結んで締めました。結ぶ時に強くひっぱり過ぎたせいで、紐が千切れちゃった。おかげで末端から出てる紐の数が減ってしまったよ…あぁあ。

あとは毛がほつれているのが気になったので、周囲に軽く糊を付けて仕上げてみました。ふー、これでやっと完成。編み込む作業は大体2時間くらいでしたね〜。

自分は小心者なので、これを持ち歩いてると気持ち悪がられるような気がしちゃって気が退けてしまうので、今度はもっと持ち歩けそうな奇麗なのを作れるように頑張ってみたいと思います。うー玉のように奇麗なのが作りたいなー。

あー、そういえば余ったハートはどうしよっかなー。

△トップ | コメント (2) | トラックバック(0)

2005-10-19 (Wed)

英語の勉強していて、アップルが好きならジョブスの基調講演を視聴してみては?

アップルのスティーブ・ジョブスのプレゼンは神、イイ、スゴイ!って良く目にするので、どこかで見れないものかと探してみた所、アップルのサイトにストリーミングが置いてありました。

要 QuickTime 。

とりあえず、最新の Apple Special Event を視聴してみましたが、確かにわかりやすいし、結構ゆっくりしゃべっているので聞き取りやすいです。これは、アップル信者にはたまらん英語教材なのではないかと思いました。

Apple Special Event は、New iMac、Video iPod、iTunes 6 についての発表でしたが、当然既にこれらの情報は日本語で入手しているので、英語がうまく聞き取れなかった場合でも映像から内容が類推しやすいですし、アップル好きには見ているだけでも楽しいってのはあると思うのでマジお勧め!

一時間くらいとちょっと長いので腰を据えて見ないといけませんが、一見の価値ありです。

△トップ | コメント (0) | トラックバック(0)

2005-10-21 (Fri)

はてなブックマークの閾値が変更できるようになったわけだが

はてなブックマーク の「注目エントリー」に表示されるために必要なブックマーク数が、3users と 5users と選べるようになったけど、パラメータに閾値を設定する数値が入っているだけなので、自分の好きな数値を選べる様子。

例えば JavaScript タグがついていて200users以上なリスト とか。

設定画面のフォームもちょっといじったら 100users 以上に設定出来たし…。こういう仕様ってどうなの?あと、テキストブラウザとかの JavaScript が使えない環境を考慮してない ラジオボタンの処理 ってのも如何なもの、というより何でこうしてるのか意味がわからないよ。

△トップ | コメント (0) | トラックバック(0)

2005-10-24 (Mon)

Trac をインストールしてみたよ

Trac の解説書を書いたので、こちらもあわせてよろしくお願いします。


プロジェクト管理システムの Trac を Debian/Sarge なサーバマシンに入れてみました。

どうせ一人で管理しているプロジェクトしかないので、最初は FlexySvn と言う XUL アプリな Subversion browser を入れようと思っていたのですが、PHP5 を要求しやがるので諦めました。PHP4 でも動くように頑張っているみたいなので、そっちを期待しましょう。

で、Trac とは「Wiki(情報共有)」と「BTS(バグ管理)」と「Subversion(ソースコード管理)のフロントエンド」が一体になったなんだか凄そうなシステムです。どう考えても一人で使うようなものではありませんが、セッティングマニアに何言っても無駄!

» 続きを読む...

△トップ | コメント (4) | トラックバック(7)

2005-10-25 (Tue)

Trac を使ってみたよ

昨日の「Trac をインストールしてみたよ」の続きです。ちなみに、ここの Wiki に凄く情報がまとまっているって事を今日になって知りました…。

それで、まずは昨日さぼった権限の設定から。apache の設定を変更して、閲覧だけの場合でも認証が必要にします。anonymous ユーザとか必要って人はドキュメントに書いてある LocationMatch って書く方法でやりましょう。

.htpasswd は適当な所に用意しておいて下さい。Subversion を WebDAV 経由で利用している人はそっちと同じファイルを使うのが通っぽいですよ。

$ vi /etc/apache2/sites-available/trac
 Alias /trac "/usr/share/trac/htdocs/"

 <Location "/proj">
    SetHandler mod_python
    PythonHandler trac.ModPythonHandler
    PythonOption TracUriRoot "/proj"
    PythonOption TracEnvParentDir /tmp/trac
    AuthType Basic
    AuthName "Trac Project"
    AuthUserFile /foo/bar/.htpasswd
    Require valid-user
 </Location>

次に htpasswd で設定されているユーザに Trac 上の権限を与えます。とりあえず、自分を全部出来る人に変更。

$ trac-admin /tmp/trac/test permission add takayama TRAC_ADMIN

trac-admin /tmp/trac/test permission list とかやるとどんな権限を与えられるのかの一覧が表示されます。あとエイリアスを指定出来たりとか色々出来るらしい。

/tmp/trac/test/conf/trac.ini をいじると何やら設定の変更が出来る模様。って、ここの設定ってここからしか指定出来ないのかな?smtp_server とかデフォルトで設定される値を変更したいんだが…。

trac.ini を変更してもうまく反映されない場合があるので、いちいち apache の再起動をした方が良いっぽい。多分 mod_python だから。CGIなら平気。

このままだとソースコード内の文字コードが UTF-8 以外の場合に文字化けするので Trac(BTS+Wiki+SVN)を試してみる [後編] に書いてあった設定をしてみる。python2.3-japanese-codecs をインストールして、trac.ini の default_charset を japanese.shift_jis に変更。うまく表示されるようになった。文字コードが混在している場合はどうなるかわかりません。

あとは同じサイトに Subversionコミット時メール送信とTracチケットの自動クローズ というのがあったので、こちらも設定。メールはいらないので、そこだけコメントアウト。コミット時に trac-post-commit-hook を実行して自動的にチケットを閉じてやるみたい。

ここでちょっと問題が…。今 Subversion は SSH 経由で利用しているのでリポジトリも当然そいつ(takayama)の権限です。でも Trac は Apache の www-data 権限で動いているのでデータも www-data がオーナーです。Trac からリポジトリの読み込みは、リポジトリデータの other に読み込み権限がついているからなのか問題は無いみたいなのですが、trac-post-commit-hook は Subversion を使ってるユーザ(takayama)の権限で動作するので、Trac のデータを書き換える権限はありません(Trac データは www-data がオーナーなので)。だからこのままの状態ではチケットをクローズする事は出来ません。

あんまり余計な所に権限を付けるのは嫌なんだけど、今回はとりあえず Trac データを takayama と同じグループに入れてグループにも書き込み権限を付けました。ちなみに trac-post-commit-hook スクリプトは何にもエラーを出さないので、書き込み権限がなくてチケットのクローズに失敗してもエラーを教えてくれません。パーミッションで悩まないように注意!

これって Trac がリポジトリのログを見て処理をするっていうプラグインがあれば解決しそうな問題なんだけど、そういうのは無いのかなー。探してみよう。

あと、また新しい Wiki 記法だよ。これは変えられるみたいな事がどこかに書いてあったからこっちも要調査。

最後に全体的な感想ですが、まずはやっぱこの Subversion と連係してくれる機能がかなり良い感じ。コミットログに #1 って書いたりするとチケットの #1 へリンクが貼られたりするので、単独のツールを組み合わせる場合と比べて随分と便利で、このスタイルに慣れちゃったら他のツールは使えなくなるかも。trac-post-commit-hook の動作を見るに、コミットログとの合わせ技は他にも応用が効きそうな可能性を感じる。

マイルストン機能も地味に良い感じ。今までは先の予定とかは適当なテキストファイルに書いたり付箋で管理していたけど、ひと目で進捗状況の確認も出来るこの機能は結構モチベーションアップになるかもしれない。

色々と RSS も配信しているようなので、複数の Trac があっても意外に集中管理をする事は難しくないかも知れない。チケットの一覧は Firefox の sage のような毎回記事一覧を生成するような RSS リーダで読めばうまく活用出来そうな気がする。

いくつか物足りなく感じる機能があるのだけど、まだプラグインとかの拡張機能を探していないからそう感じるだけで、これからそういった事をチェックしていけば逆にお腹いっぱいになるかも。拡張性が高いのは嬉しい。ちょっと楽しみ。

なんかコレちょっと結構気に入ったよ。もっと早く試してみれば良かった!しばらく使ってみようと思います。

△トップ | コメント (0) | トラックバック(2)

2005-10-27 (Thu)

JavaScript で日本語の変換途中の文字列を取得する

input form に onKeyDown とか指定してイベントを受け取るようにすると、現在入力している文字列が取得出来るわけですが、残念ながら日本語の変換確定前の文字列は IE でしか取得出来ません。

しかし setTimeout の処理とかを使えば IE 以外のブラウザでも取得出来るのですが、このやり方について解説している人を見掛けた事が無いので紹介しておきます。ええ、まぁ、実際にそんな事がしたい状況ってのはあんまり無いんですけどね。JavaScript で自動フリガナ入力 ってのを見たら、やっぱり onKeyDown のせいで IE 以外のブラウザには非対応っぽいので Firefox 対応版になったら嬉しいなと思ったもので。

それで肝心のやり方ですが、実際にサンプルを見た方が早いと思うので、以下に用意しました。何も難しい事はしていないので、すぐ試せます。

実際に重たい処理をさせる場合は、入力内容の更新状況をチェックして処理回数を減らすようにとかそういう風にしないと大変重たくなりそうですが、そこまで書くのは面倒だったのでサンプルは単純になってます。すんません。

実はちょっとしたデメリットもあって、IE だと undo が出来なくなります。何故か無反応になります。でもオレは IE は使っていないから、IE のデメリットなんて知らねーって、むしろ Firefox に対応してくれよ!!というわけなの。

いや、もういっそ undo 処理をエミュレートしてくれるスクリプトを書いて下さい、誰か。

△トップ | コメント (4) | トラックバック(1)

 
Copyright (C) Kyosuke Takayama, Some rights reserved.