« 2006年08月 | 過去ログ一覧 | 2006年10月 »

2006-09-03 (Sun)

Microsoft がオレオレ証明書を使っている

えー、さっき気付きまして、ちょっとビックリした次第。

IE以外のブラウザで MSNのトップページ に行って、左下にある「Hotmail」って言うリンクをクリックしてから「強化されたセキュリティでサインイン」っていうリンクをクリックすると目出度くセキュリティの警告が表示されます。

この不正な証明書の発行元は「Microsoft Secure Server Authority」とか言っちゃってるので自署名ってやつなんでしょうかね。そういえば、MSNのトップにアクセスする時に「お使いの Web ブラウザでは、このサイトが正しく表示されないことがあります。」とか言われたけど、これの事か。なるほど。

このサインインのページ、いくつかのフレームにわかれているんだけど、ヘッダの所とかはちゃんとした証明書だったりするんだよね。何か中途半端な感じ。

とまぁ、この話しは あんまり話題になっていない みたいなので書いてみました。単に Hotmail を使ってる人が少ないだけって事のような気もしないでもないけど気のせい。

△トップ | コメント (0) | トラックバック(0)

2006-09-06 (Wed)

munin 入れてみたよ

また Gigazine 経由なんだけど、MRTGよりお手軽に負荷やトラフィックをグラフ化できる「Munin」 を見て、そういやこの前構築したサーバにモニタリングソフト入れてねーやとか思ったので munin 導入決定。MRTG は設定がアホみたいに面倒なので放置してたんだよなーと。

Debian なので簡単でした。

$ aptitude install munin munin-node

と、これだけでもうグラフが描画される環境が整った。デフォルトで MySQL やら Postfix やらインストールされているソフトウェアを色々監視してくれるので物凄く楽。

一つ問題があって munin ユーザの環境変数がまずいらしく生成されるグラフの一部が文字化けしてしまうので、その辺を解消するために /etc/cron.d/munin のコマンド実行前に LANG=C するように書き換えた。

*/5 * * * *  ~snip~ LANG=C /usr/bin/munin-cron ~snip~

もうちょっとマシなやり方ありそうだけど知らないんで。こういうの見るとオレってそんな詳しくねぇなぁとか思ってしまう。

あとは、別に見たくないグラフがあったりするんで表示しないように変更。man とか見ても良くわかんないので独自対応をした。例えば Inode usage を非表示にするならこんな風。

$ cd /etc/munin/plugins
$ mv df_inode .df_inode
$ /etc/init.d/munin-node restart

と、こんな感じにドットをプレフィックスに付与する良くある対応をした。こういうの見るとオレってそんな(略

まぁ、何だかんだ言ってセットアップに全然時間掛かんなくて凄く楽だった。munin 超気に入った。

△トップ | コメント (2) | トラックバック(3)

2006-09-09 (Sat)

Development Environment Conference 行ってキタ

今日(もう昨日だけど)は Development Environment Conference へ行ってきました。参加申し込みの前哨戦があったみたいですが、事前に名前とメールアドレスとコメントをコピペ用に用意してたオレの勝ち。

秋葉原ってパソコン買う時しか行かないから大分久しぶり何だな。相変わらずメイドさんとか普通にチラシ配ってるけど、あれ効果あんのかね。そういえば、バスケットコートとかどうなっちゃったんだろうか。

ダイビルの様子

20分くらい前に会場入りしました。チケットとかないしどうやって入るのかと思ったら、何かもうスルーでした。せめて名前くらいは確認した方が…。

とりあえず、スクリーンの近くに陣どった。

発表前の風景

そんで感想とか適当に抜粋して書きなぐり。上段が発表内容で下段がオレの感想と読みにくい構成でお送りします。自分が気になった事しか書いてません。

* naoyaさん

発表資料

  • はてなの中の事とか開発環境の事とか。
    • はてな内はまだまだ vim 派が弱いねー。secondlife さんにもっと頑張ってもらわんと。
  • zsh で cd -1 とかすると過去のディレクトリを遡れる。
    • 知らなかった。今まで pop とか超繰り返してたんで、これはすごい便利だ!と思ったら、自分の環境じゃ動かない…。何か設定が必要なんだろう。後で探す。
    • setopt autopushd でいけると naoya さんからコメントありました。感謝。
      • 自分の場合は、compctl をいじっている影響で cd -[TAB] での補完が出なかっただけみたい。
      • ちなみに [compctl -g '(|.)*(-/)' cd chdir dirs pushd dircmp] こうしてあって、ドットファイルも補完されるようになってるの。ここ消したらうまくいった。これは便利過ぎだ。
  • screen のキーバインドは C-t ? C-o ?
    • オレは C-l 派。C-l 派の人数も聞いてみたかった。いないと思うけど。でも今気付いたんだけど、C-t って左手のみで入力出来るのが便利そう。勿論変えない。

* malaさん

発表資料

  • キーボードとかマウスの事やら、CSS 自動再読み込みやらお勧めソフトやら。
    • トラックボールマウス欲しかったんだ…。忘れてた。
  • while の中で alert を実行して無限ループではまらないようにと alert_once を定義する作戦の紹介。
    • 考えた事なかったけど、便利そう。このテクニックは使わせてもらおう。
  • Auto Hotokey で色々出来るよ。
    • ALT + 右ドラッグでウィンドウの拡大縮小の機能は作れないかしら…?って質問すれば良かった。
  • CSS の自動再読み込み。
    • Firefox + vim で動くのキボンヌ。
    • ↓ コメント欄も参照。
  • livedoor は技術者絶賛募集中。
    • だそうです。

* secondlifeさん

発表資料

  • Windows のソフトの事とか vim の事とか。
    • Windows はどうでも良いんでスルー。
  • 「C-x C-o C-o ほかん」
    • ってメモに書いてあるんだけど、何の事か思い出せねえええ。そもそも、オレの環境だと C-o は IM の起動キーだ。駄目だ。
  • エディタの使用率のアンケートで「その他」が気になる。
  • 移動は /?*#
    • うん、5w とか使わないっつーか、忘れてた。あー、でも5jみたいなのは使う事あるか。
    • fX は移動時にエンターを押さなくていい分、楽に移動出来る。割と最近使いだしたけど、結構便利よ。
  • vim7 なら ealier, later で時間軸を元にして過去の状態に戻れる。
    • これは超便利そう。こういう戻り方をしたいと思う時あるし。
  • text-object
    • これ難しくてあんまり使ってない機能だ。もちっと勉強するべし。
  • Shibuya.vim
    • 絶賛参加者募集中。

* 高林さん

発表資料

  • Binary2.0 な事とか。
  • はてなブックマークの上の方 に「SEの職場ってオタクだらけだよね?」って書いてあるのが気になる。
    • そうそう!これオレもずっと気になってました。
  • GDB でバイナリパッチ書いてソースが無くても安心。
    • こんな事まで出来るとは。Cがわかんないと難しいかも。
    • 個人的にエディタの自動保存ネタに期待してたからちょっと残念。

* 宮川さん

発表資料

  • vox とか plagger の開発の事とか。
    • plagger の trac のフィードアイコンはどうするのか聞こうと思ったけどやめた。
  • フォントは consolas がイイ。
  • 開発者用に FQDN を割り当ててそこで開発させる。
    • ちゃんと管理されてるんだなー。
  • svk には smerge ってオプションがあって、マージが簡単。
    • 素の svn だとマージめんどいからなぁ。svk 使っといた方が良いよなあ。

* 青木さん

発表資料

  • 自宅の環境とかオレポータビリティとか。
    • ReFe 便利に使わせてもらってます!!
  • テンキーいらないからノコギリで切った。
    • テンキーがあるとマウスまでの距離が遠くなるからオレも嫌い。
  • 自宅にサーバ20台。各種OS、アーキテクチャがばらばら混在なカオス環境。
  • rdefs でメソッドとか色々調べられる。
    • ちょっと grep っぽい。これ自分には必要だ。すぐ使いはじめよう。

* 終わり

帰りにヨドバシカメラの前で殴り合いの喧嘩をしている人がいて、人の輪が出来ていた。良い大人なのにみっともないなと思った。良く見たら異国の人が中心になっていた。東京って恐いと思った。帰りは電車が人身事故で止まっていた。仕方無いから夜御飯は外食にした。久しぶりの吉野家の豚丼は安過ぎて感動した。

さようならダイビル。

ダイビル外観

スタッフの皆さん、発表者の皆さん、お疲れ様でした。こんな素晴しい時間を無償で提供して下さって本当にありがとうございました。

△トップ | コメント (2) | トラックバック(1)

2006-09-11 (Mon)

Trac 用 RSS リーダ

作った。Javascript だけで動かしてる。

Trac で動かしている複数のプロジェクトのチケットをまとめて見れる画面が欲しかったんで結構前に作ったやつ。将来のバージョンで複数プロジェクトのサポートが良くなるのかもしれないから公開するつもり無かったんだけど、なかなか変わらないようなので、もしかしたら誰かの役に立つかもしれないと思って公開する事にしました。

使いたい人は、js/reader.js の先頭行にある sites っていう変数を書き換えて下さい。見たいプロジェクトのトップのパスを指定するだけです。XMLHttpRequest の制限で外部ドメインのサイトは見れないので、そこんとこ注意。

なんか微妙に使い勝手が悪い気もするけど、チケットの一覧を見たいだけなんでこんなもんかなと。

中見るとわかるけど、JKL.HinaJKL.ParseXML のお陰でほとんどコード書いてない。川崎さん、どうもありがとうございました。

IE だと position:fixed がちゃんと動かないみたいで Firefox とかと見た目が違うかもしれないからこれを機会に Firefox に乗り換えれば良いと思います。

* ライセンス

ライセンスに関するご質問を受けたので、追記します。

私が作った部分に関しては、パブリックドメインとします。具体的には、アーカイブ内の以下のファイルです。

  • js/reader.js
  • css/common.css
  • index.html

js/jkl-hina.js と js/jkl-parsexml.js は、オリジナルのライセンス*1に従ってご利用下さい。

* 追記

TraM とかいうプラグインを使うのが良いみたいです。

ちゃんとアクセス制御が出来てそうだったら、こっちを使おうかな…。

* 追記2

添付の JKL.Hina だとチケットが1つしか登録されていない場合にリーダー側に表示されない不具合があります。以下のパッチを適用すれば表示されるようになります。(Firefoxでしか動作検証していません。)

多分バグっぽいので、川崎さんへ問い合わせ中。

* 追記3

川崎さんに setOutputArrayElements を使えばパッチなしでも動作する事を教えてもらったので、配布アーカイブも更新しました。

--- reader.js.old       2006-09-28 17:22:27.000000000 +0900
+++ reader.js   2006-09-28 17:20:05.000000000 +0900
@@ -24,6 +24,7 @@
       dest.style.display = 'block';
    };
    http.async( func );
+   http.setOutputArrayElements( 'item' );
    http.parse();
 }
  • *1: 修正BSDライセンス

△トップ | コメント (3) | トラックバック(0)

2006-09-13 (Wed)

zsh のグローバルエイリアス

そういえば、この前のアレで zsh のグローバルエイリアスの話題出なかったな。これ zsh の中で大分便利な機能のうちの一つだと思うんだけど。

例えば

$ ls -l G zsh

って入力すると

$ ls -l | grep zsh

って解釈される。他にも hogege L でページャーで表示したりとか、パイプライン処理がすげえ楽になるの。

あ、良く考えたら zsh の話題ってあんまなかったか。まぁいいや。自分の開発環境とかについてもいつか書く。

△トップ | コメント (0) | トラックバック(0)

2006-09-14 (Thu)

仕事の能率があがるかもしれない Greasemonkey スクリプト

自分が集中しなければならない作業を始めるときに、Firefox君が邪魔をするのを防ぐ拡張。

引用元: こんな拡張欲しい - 集中モード

それ Greasemonkey でよくね?Greasemonkey でどうやるかは聞いてないですかそうですか。

// ==UserScript==
// @name             Do your work
// @include          *
// @exclude          http://www.google.tld/*
// ==/UserScript==

document.body.innerHTML =
   '\u3042\u3001\u3042\u3093\u305F\u306E\u305F\u3081'+
   '\u306B\u3084\u3063\u3066\u308B\u3093\u3058\u3083'+
   '\u306A\u3044\u3093\u3060\u304B\u3089\u306D\uFF01';

exclude に仕事中でも見ていいサイトを設定しておいて、このスクリプトの有効無効を切り替えるだけで集中モードも切り替えられて簡単です。これ手軽でいいかも。

ところで「Do your works」って、使い方あってるのかしら。

△トップ | コメント (3) | トラックバック(0)

2006-09-19 (Tue)

Google Video を使ってみた

試しに動画を撮って使ってみた感じ。うちのかわいい娘。

実は商用利用が出来るかどうかとか色々調べたかったんです。自分の知りたかった項目をまとめました。実際にはその話しは無くなっちゃったんですけど、せっかくまとめたので残しておこうかなぁと。

△トップ | コメント (0) | トラックバック(0)

2006-09-27 (Wed)

cd + ls がチョー便利、あと screen

cd した後に自動で ls する のが便利げな感じでこれなしでは生きられない体に、なると思う。

いや、でも、まだまだ cd した後に無意識に ls 打っちゃってて二重に表示されたりする事も。今の所 ls を打たないように意識しないといけないから何か気持ち悪い。

でまあこの辺りから派生して cd した後に screen のタイトル書き換え てのが出て来た。これはキターとか思ったりしまして、何故かと言うと自分の場合は作業ディレクトリに応じて手動でタイトルを書き換えたりする事が多いので、自動でやってくれるんならそりゃ便利そうだな、と。

そんで vim で編集中のファイル名を screen のタイトルにするやつは、vim の終了時もそのままなのが嫌だから導入していなかったんだけど、とりあえず合わせ技って事で作業ディレクトリの名前に戻すように追記して導入しました。

if &term =~ "screen"
   " screen Buffer 切り替えで screen にファイル名を表示
   autocmd BufEnter * if bufname("") !~ "^\[A-Za-z0-9\]*://" | silent!  exe '!echo -n "^[kv:%^[\\"' | endif
   autocmd VimLeave * silent!  exe '!echo -n "^[k`basename $PWD`^[\\"'
endif

screen 環境が大分快適になりそうな感じ。

△トップ | コメント (0) | トラックバック(0)

2006-09-28 (Thu)

livedoorReader のタイトルを未読数だけにする

※Greasemonkey は Firefox 用の拡張機能です。詳しくは Firefox まとめサイト で確認して下さい。

livedoorReader のタイトル表示をフィードの未読数だけに変更します。タブが多くなってくるとタブ幅も狭くなっちゃって未読数も見えなくなるので、そんな状態にお悩みの方には便利かもしれません。

こんな感じ。

sample image

元ネタはこれ → http://userscripts.org/scripts/show/5458

大元のスクリプトが GPL なので、このスクリプトも GPL で。

* 追記

マングローブの人が userChrome.css のみでやってる のも必見。先の Gmail 用のスクリプトも同じ理屈で実現出来そう。思い付きがすげぇ。

» 続きを読む...

△トップ | コメント (0) | トラックバック(0)

 
Copyright (C) Kyosuke Takayama, Some rights reserved.